投稿

【2024年最新】ベネズエラ カラカス シモンボリバル国際空港から中心地への行き方、注意点

イメージ
今回はベネズエラの首都カラカスにある、シモンボリバル国際空港から中心部への公共交通機関での行き方について説明します。 最初に言っとくとベネズエラ、空路での入国ちょっとめんどくさいです。 実は私2年前もカラカスの空港でベネズエラ入国してるんですが、その時は入国審査から入国まで30分〜1時間かかりました。なぜなら”居住国への帰国チケットが無い”から 入国時聞かれるのはどこから来たか、宿泊先の住所、そして居住国に帰る航空券は持っているのか。(全てスペイン語) 1度目の入国の時は第三国(ヨーロッパ行き)のチケットを持っていたのですが、「旅行で来てるのに日本に帰るチケットはなぜ持ってないんだ?」と何度も言われパスポートたらい回し、「長期で世界旅行をしてるから無い」と言っても不審者扱いw 結局入国できましたが、ヨーロッパ行きのチケット無かったら危なかったかもです。しかしチェックは甘いので ダミチケあればよゆ... カリブ海諸国や南米大陸の国への空路入国は出国チケットが必要なのは有名な話ですが、居住国までのチケット出せと言われたのは初めてなので焦りました。外務省や大使館HPにも書いてないと思うので気を付けてください。 ちなみに陸路での入国は激ゆるだそうです。(友人談) 無事入国出来たら中心地まで向かいます!...の前に米ドルは持ってきたでしょうか? ベネズエラは米ドル持参必須です アメリカから経済制裁を受けているのでベネズエラ発行のクレジットカード以外は使えません。米ドル持ってないと詰みます。汚いお札も使えません。 ベネズエラは自国通貨ボリバルと米ドルは公定レートで計算され、2024年は1ドル=39ボリバルでした。 そして空港から中心部までの行き方なのですが、まず国内線ターミナルに移動してください。国内線ターミナルへは国際線到着フロアの1つ下にある出発フロアに降り、ターミナルから出て左に300mほど歩くとあります。 そしてターミナルに入り、こちらのカウンターでT-Ticketを購入してください。 このカードは2ドルで購入出来、内カード代は25ボリバル、残りはチャージです。これが無いとカラカス市内のメトロや路線バスなどの公共交通機関に乗ることが出来ません。そしてなぜか外国人はICカードをメトロ駅で買うことが出来ません😇ここでゲットしておきましょう。 こちらのカードが買えたら早速バ...

【2024年最新】キュラソー ハト国際空港から中心地まで公共交通機関での行き方

イメージ
 お久しぶりです!!!!  YouTubeの編集が忙しくてブログ後回しになっておりました 決してサボってたわけでは... 続いての国はキュラソー🇨🇼 ベネズエラの北に浮かぶオランダ領のカリブ海の島です キュラソーに入国するにはイミグレーションカードの事前記入が必要なので必ずやっておきましょう!私は知らなくて航空会社の人がやってくれましたが、最悪飛行機に乗れないかもしれないので😇w キュラソーイミグレーションカード キュラソーの中心部はウィレムスタット、この辺に宿をとっておけば間違いないです ウィレムスタットは西と東に分かれており、クイーン・エマ橋という橋で繋がっています。西側がオトロバンダ、東側がプンダという地区でどちらかというと西の方が地元の街っぽい感じ、東の方が観光客が多めです。 両方空港からのバスが出ていますがオトロバンダの方が移動時間は短く、プンダの方が時間がかかります。私はプンダに宿をとりました。 ハト国際空港から中心部まで行くバス乗り場は空港の到着ゲートを出て右です Bと書いてある標識のあるところ 時刻表 あんまアテにならない 全然時刻表とは違う時間に来ました ちなみにATMは到着ゲート出てすぐ左にあります バスに乗るには現金が必要なので必ず米ドルかアンティルギルダーを用意しましょう! 空港から市街地までは2アンティルギルダーですが、米ドル払いだと1.25ドルです。私は5米ドル支払ってお釣りは4.75アンティルギルダー返ってきました。(2名分)結構ざっくり😇 プンダのバスターミナルはここ オトロバンダのバスターミナルはここ それぞれの路線の時刻表 ちなみにキュラソー島で1番有名で綺麗なビーチ、ケネパビーチまではオトロバンダバスターミナルから3Cに乗って行くことが出来ます。(2.5アンティルギルダー)このバスは行きも帰りも時刻通りに出発しました。 かなり綺麗だったので遠いけどおすすめです! あと、プンダから空港に向かう際なぜか時刻表の時間に空港行きのバスが来ず、オトロバンダのバスターミナルまで徒歩で移動しそこから空港行きのバスに乗りました。(地元の人が次の空港行きはプンダに来ないよと教えてくれました) イレギュラーなのかなんなのかわかりませんが、時間に余裕を持って移動するのをお勧めします。 では!

【2024年最新】メキシコシティ新空港 フェリペアンヘレス新国際空港への行き方

イメージ
こんにちは! メキシコシティの新空港、インテルナシオナル・フェリーぺ・アンヘレス空港(NLU)を利用したので詳細を書いてこうと思います。 メキシコシティの空港といえばメキシコシティ国際空港(MEX)ですね 通常はこちらの空港を使うことが多いと思いますが、2023年開業の新空港フェリぺアンヘレス空港(通称AIFA)発の航空券を買いました。 今は主に国内線の離発着が多いようです。私はキュラソー行きだから国際線だけど😀 この新空港、メキシコシティ中心部からとてつもなく離れています。車だと2時間ぐらい? アクセスはネックですが行き方は簡単です。バスターミナルのTAPOかNorteからバスに乗るだけ! ローカル電車とバスを乗り継いで行く方法もありますが、大きな荷物を持っての乗り継ぎはしんどいので宿から行きやすいTAPOからADOバスに乗って行くことに。バス会社は他にもあるので自分の時間と値段でベストを選んでね。 TAPOのADOターミナルはこちら この小さいバスで行きます 満席だったのでネット予約必須!私は10:30am発で150ペソでした。 バスはメキシコシティ国際空港T1を経由して新国際空港へ向かいます 新空港はここ 1時間10分ほどで到着。ここを右に曲がるとターミナルに着きます いずれは直通列車が出来るようです 1階が到着ゲート、2階が出発ゲートです 中はこんな感じで綺麗 マヤ文明みたいなオブジェ まだ就航してる便が少ないのかめっちゃガラガラwセキュリティチェクも全く並ばず係員の人暇そうだったw しかしここで私痛恨のミス!次に行くキュラソーはVISAは不要だけど事前登録がいる模様😱 全然知らなかったので当然やっておらず... しかし暇すぎるこの新空港、利用するコパ航空のカウンターの人が代わりに申請してくれました神...🥹✨ キュラソーイミグレーションカード 暇な空港で良かった! カウンターの人が良い人で良かったグラシアスメヒコ😘❤️💚 ちなみにプライオリティパスが使えるラウンジが2つあります PPアプリで予約も出来るようです。ガラガラだから必要無いと思うけどw 今回はこちらに入りました カウンターで軽食バイキング メインはオーダー制。これはブリトー いざキュラソー!!!

【2024年最新】トロントからナイアガラの滝までの行き方

イメージ
こんにちは! カナダといえばナイアガラの滝!トロントからなら日帰りが可能です!(余談だけど昔ニューヨークから日帰りしたことあってめちゃくちゃしんどかった😇) 自力での行き方はバス、電車、レンタカーなどがありますが安くて簡単なのはバスです。 私は行きは MegaBus 、帰りは Flixbus に乗りましたが大体一緒です。値段が違うだけ(基本はMegabusのが安い) Megaは往復で買うと決済手数料が1回で済みます。ただ帰りの時間が読めなかったので行きは事前に、帰りはナイアガラの滝から帰るときに買いました。帰る時点でFlixの方が安かったので帰りはFlixにしました ナイアガラフォールズ行きのバスターミナルはここ MegaもFlixも出発はここです CIBI銀行の入ってるこのビルの2階 2 階の乗り場はこんな感じ Megaは別料金で座席指定しない限り自由席なので早めに行きましょう! Flixはおそらく直でナイアガラの滝のメインビューポイントのテーブルロックに着きますが、Megaはナイアガラフォールズ駅を経由して行きます 駅からテーブルロックまでは徒歩1時間ぐらいかかるので、間違えて降りないでください。なぜかかなりの人が降りてました。 降りるのはこの辺。 帰りもこの辺りからバスが出ます 注意しておきたいのはトロント〜ナイアガラ間はめちゃくちゃ渋滞します! 行きは9:30発のバスで45分遅れの到着、帰りは18:00発で20分遅れの到着でした。 時間に余裕を持っておきましょう ちなみに大人気のナイアガラシティクルーズはネット予約出来ますが、10月の週末は予約しなくても並ばずに買えました。夏などのハイシーズンは予約した方がいいでしょう。 ナイアガラシティクルーズ(カナダ側) https://www.cityexperiences.com/niagara-ca/city-cruises/niagara/?utm_source=google&utm_medium=organic&utm_campaign=niaga-city-cruises-google-listing あとレインボーブリッジを通ってアメリカ側へ行く人も多いと思いますが、入国審査が思ったより時間かかります。特にカナダ→アメリカへの国境 当たり前ですがパスポートとESTAが必要です!しかしアメリ...

【2024年最新】トロント空港から中心部までと公共交通機関

イメージ
こんにちは! 北欧の旅を終えアメリカ大陸にやってきました!サボってたわけではありません特に書くことがなかっただけです! まずはカナダ最大の都市トロントへやってきました トロント空港から市内中心部まではいろいろな手段があるみたいですが、今回は一番楽な方法で移動しました。最安だと公共交通機関を乗り継ぐルートもあるみたいですが時間かかってめんどいです。旅出来る期間は限られてる人ばかりだと思うのでコスパよりタイパです!金はまた稼げ! 市街地への行き方は簡単!空港直結のUP Expressという電車に乗るだけ😀 しかもクレジットカードのタッチ決済だけでいけるので切符を買う必要もありません!大変便利! ただ乗る時と降りる時両方改札にある機械にタッチする必要があります 車内はこんな感じ、Wi-Fiあり 通過駅はこんな感じ トロントの中心部はユニオン駅です 私は空港からユニオン駅、そこから路面電車に乗って宿の最寄りまで行き12.55カナダドルでした ちなみにトロントの路線バス、メトロ、路面電車などの公共交通機関もタッチ決済対応です 3.3カナダドルの一律料金なのでこれは乗車時のタッチのみでOK 乗り換えも2時間無料(タッチは必要ですが追加料金とられません) では!

トロムソのオーロラツアー詳細

イメージ
前回ノルウェーのスキーボットンでオーロラ観られましたが、欲を言えばもっとデカいオーロラが観たい!!! というわけで、北極圏最大の街トロムソに移動してオーロラ観測することに。 スキーボットンからトロムソまでは路線バスで行けます。112駅、2時間ちょい。どんだけ遠くまで走らせてんねん😇 路線バスのチケットはアプリで購入可能 https://apps.apple.com/jp/app/svipper/id6502283055 トランクにスーツケースも乗せられます 快適なんだけど1日に1本しかないのがネック🥹 土日は15時台、ワイが移動した平日は7時台でツラかった😇😇😇 無事トロムソに到着 トロムソは北極圏最大の都市なだけあって大都会!街中は明る過ぎてギャンギャンなオーロラは観れません😇(港の辺でうっすらは観れたけど) なのでレンタカーで自力で行く以外はツアーに参加する必要があります。 ツアーの種類は大きく3種類! ①40人ぐらいの大型バスに乗って観測地まで行く団体ツアー、1300クローネ(17,100円ぐらい)約6時間 ②17人ぐらいのミニバスで観測地まで行く少人数ツアー、1750クローネ(23,100円ぐらい)約7時間 ③ボートに乗って水上からオーロラを観測するツアー、850クローネ(11,200円ぐらい)約4時間 値段は会社によってバラバラですが、私はこちらのツアー会社で予約しました。 https://www.polaradventures.no/ 最安ってわけではないけど口コミが良かったからなんとなく😃この会社はもしオーロラ観られなかった場合、次回のツアーで割引があるそうです。(これに関してですがめっちゃ弱いオーロラでも出れば観られたことになるので可能性はめちゃ低いと個人的には思う。) ちなみに同じ宿の人がG○t your ○uide で最安のバスツアーを予約して当日の16時にキャンセルくらってたので安けりゃ良いってもんでもないかも😇あと安いツアーは観測時間が短めだったりするから要チェック。 いつ行ったらいいのかとか会社ごとのツアー内容の違いがわかんないって人はトロムソの観光案内所で相談しながら予約するのもアリ🙆‍♀️ 私はとりあえず1日目は③のボートツアーに参加!イエローナイフとかでは体験出来ないツアーだし最安だからとりあえずジャブ的に😇(それ...

フィンランド、ロヴァニエミでオーロラが観られずとった行動

イメージ
フィンランド、ロヴァニエミに到着し4日目。 サンタ村でサンタさんに会うことは出来たんですが、もう一つの目的オーロラが一向に観られません! 行ってみてわかったんだけど、ロヴァニエミの中心部はけっこうな街なので明るくオーロラが出づらい上、日中は快晴なのに夜はドン曇り。雲があるとオーロラは観れません。(たまたま毎日曇ってたのかいつもなのかは知らん) ちなみに北欧の夏は日が沈まないのでオーロラシーズンは夏終わりの9月〜3月みたいなんですが(現在9月初旬)、冬になるともっと晴天率が低いらしい。え、これよりも😱??? ロヴァニエミでオーロラ観たいならツアーなどに参加して雲のない場所まで移動するのがベターだと思います。行ってないからそんな場所あるのか知らんけど。 んで、天気予報を見てもこの先ずっと夜曇り…このままだとオーロラ観れないどうしよう… そうだ!天気の良い街まで移動しよう! というわけでもう少し観測出来そうな街に移動します、どうやらもっと北に行った方が確率が上がるみたい。 最初の候補はフィンランドのキルピスヤルビ。 さーて宿をとろうかな〜とbooking .comを開いてびっくり、キルピスヤルビ宿がクソ高ぇ😇 元々ホテル少ないのと高級ホテルみたいなところが多く、多分1ヶ月ぐらい前に予約しないと安宿はことごとく売り切れ、ワイの行きたい旅程では1泊4万が最安😇 むむむ〜と考えた結果… もうノルウェーまで移動しちゃお! フィンランドよりノルウェーの方が物価は高いけど、この状況でキルピスヤルビに泊まるよりは安い😇 ノルウェーでオーロラが観れる街といえばトロムソが1番有名ですが、大きな街なので明る過ぎてツアーで郊外に行かないと観るのは厳しいっぽい。 しかしトロムソのオーロラツアーは1回2万ぐらいする😱毎日行ったら破産…どうしよう… じゃあ最初から田舎に泊まればいいのでは 😆 というわけで選んだのはノルウェーのスキーボットン!聞いたこともない街!🤣🤣w でも オーロラ観測ライブカメラ がスキーボットンにあったりするから多分ここなら観れるいけるぞ!!! というわけでスキーボットンへ移動することに。(余談だけどフィンランドのイナリも有名らしい) トロムソ→スキーボットンへの移動の記事はこちら https://www.neetravel.com/2024/09/2024_9...

【2024年版】フィンランド、ロヴァニエミからノルウェー、スキーボットンへ長距離バス(夏季限定)

イメージ
こんにちは! オーロラを観るべくフィンランドのロヴァニエミからノルウェーのスキーボットンへバスで移動します!(詳しくは次回のブログ参照) ※今回乗るバスは夏季限定です、2024年は9月12日までしか運行してないので気をつけてください チケットはオンラインで事前に購入 https://www.eskelisen.fi/en/ ロヴァニエミ→スキーボットン行きは1日1本、所要時間は6時間(時差1時間あり)、料金は112.8€(17,866円) た、た、高ぇ😇さすが北欧… ちなみにこのバスの終点はトロムソなので、ロヴァニエミからトロムソも同じバスになります🚌 乗り場はロヴァニエミバスターミナル https://maps.app.goo.gl/PLqiCVuMNkSDP1bc7?g_st=com.google.maps.preview.copy 座席はこんな感じ、座席指定は無く自由席 トイレあり、Wi-Fiは無し いくつかの街を経由して定刻出発、定刻到着 スキーボットンで降りた場所はこちら https://maps.app.goo.gl/GbgcD84gFFA3mmsZ7?g_st=com.google.maps.preview.copy バス降りた瞬間鳥肌立った なにここ! 目の前に美し過ぎるフィヨルド!!! これ観ただけでもスキーボットン来て良かったのでは😭😭 それでは!

【2024年版】サンタクロース村への行き方

イメージ
こんにちは! 現在フィンランドのロヴァニエミという街にいるんですが、ロヴァニエミといえばサンタクロース村🎅 それでは本物のサンタさんに会いに行きましょう🤩🤩 行き方は複数あるようですが定番なのは8番バス スタートはロヴァニエミ駅です https://maps.app.goo.gl/8xU1msehzQt1Zjuy5?g_st=com.google.maps.preview.copy 8番バスはこの駅の敷地内から出るって書いてあったのでバス停どこ〜と探しました、ここでした。 ちなみに時刻表は夏季と冬季で違うので事前にチェックしてね! https://www.visitrovaniemi.fi/ あとは来た8番バスに乗るだけ。クレカタッチで支払えて3.6€です 途中街の中心部を通るのでそこでも乗れます この緑の旗が刺さってるバス停に停まってサンタクロース村まで向かいます。所要時間は約30分 帰りは降りた停留所から8番バスに乗って駅まで帰って来れますが、中心部を過ぎるとすごく南の方まで周って駅に到着するので行きよりちょっと時間がかかるよ😇 ちなみにサンタ村のサンタさん、ウォッカが大好きらしいです🎅では!

【2024年版】フィンランド、ヘルシンキからロヴァニエミまで夜行バス

イメージ
こんにちは! 今回はフィンランドの首都、ヘルシンキからサンタクロース村のあるロヴァニエミまで行きたいと思います! ヘルシンキ→ロヴァニエミまでは電車と長距離バスがあり、通常サンタクロースエキスプレスという寝台列車で行く方が多いと思うのですが、移動日になぜか夜行の列車が無く🥹(日中はある) 11時間半ぐらいかかるので仕方なく夜行バスに乗ることにしました。バスの方が安いし! 今回乗るのはOnni Busという会社のバス 激安がウリのバス会社のようです。 チケット購入は多分早く買えば安くなるタイプなのでなるはやで買っておきましょう。 https://www.onnibus.com/home ちなみにヘルシンキ→ロヴァニエミで36€ほど、荷物は20kgまでなのでエクストララゲッジ9€を追加、別で手数料1€かかりました。 ワイのスーツケース25キロぐらいあるから一応エクストララゲッジ買ったけど、ちゃんと量るかどうかは微妙。量ってる様子無かったけど多分人による。 車内はこんな感じ、乗り心地も激安って感じ😇 民度はアレ。 いいんだよ着けば😃 トイレありWi-Fiは途中まで使えた、コンセントもあり。 シートは全然倒れないのでちゃんと横になりたい人は金払って寝台列車をおすすめしますw ヘルシンキの乗り場はここ https://maps.app.goo.gl/NjsL1GojNzsPcYM7A?g_st=com.google.maps.preview.copy E階(地下一階)にあるKスーパーマーケットの向かいのエスカレーターから更に下に降りたところに長距離バスのターミナルがあります 予定より10分遅れて出発、定刻到着 ロヴァニエミのバスターミナルはここ https://maps.app.goo.gl/AjUCPn4MNpt2ek2e9?g_st=com.google.maps.preview.copy ロヴァニエミは今図書館が改装中だからなのかバスターミナルが図書館になってて、休憩スペースと無料のトイレがあります 近くにスーパーもあるしここでホテルのチェックイン時間まで過ごせました。ありがてぇ ちなみにヘルシンキも中心地に図書館があり、21時まで開いていてWi-Fiトイレ無料コワーキングスペースありなので、バスの時間まで快適に過ごせました。すごいぞフィンランド!! それではサン...